自転車屋さんの店長日記

18年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2018年8月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年7月31日(火) 
 夏休みといえば少し遠くにサイクリングに出掛けたくなるものです。本日は久しぶりにランドナー(ミヤタ アイガー)のご成約をいただきました。今の時代、何が何でもクラシカルなランドナーでなければいけない訳でもなくギア比などはロードレーサーでもランドナーと同じくらい軽めのギア構成も珍しくありません。ただ、ランドナーが醸し出す独特な雰囲気、スタイルは旅人(ツーリスト)を魅了します。上手く言葉で言えませんがランドナーでなければ味わえない楽しみがあります。ツアラー系の自転車が売れてくれると個人的に(商売抜きに)嬉しいです。 
 2018年7月30日(月)
 先週より預かっていたロードレーサー。よくある(シフト、ブレーキ)ワイヤー類交換にお客様持ち込みのハンドル交換を頼まれていました。ハンドルはカーボン製でワイヤー内蔵式です。このハンドル内蔵式ワイヤー処置が思わぬ苦戦でした。片側のブレーキ、シフトだけで終わってしまいました。自分が使っているBBBのカーボンウィングの時もアウターワイヤーを内蔵に通すのに大変苦労したのを思い出しながら、ほぼ後悔に近い感情を抱きながら作業してました。ちなみに、今回のハンドルはリッチー製です。残りの半分は明日です。 
2018年7月29日(日) 
 一週間ぶりに復活しました。実は先週に日曜日にPCが壊れてしまいました。業者さんに頼んで何とかPCは復活しましたがPC復旧手段は最悪の「工場出荷初期状態に戻す」事となりました。後から入れているホームページソフト(ホームページビルダー14)も無くなってしまいました。悪い事は続くもので自分で正規に購入したハズのホームページビルダーのDiskが何故か見つかりません。迷っていても仕方ないので最新ソフト(ホームページビルダー21)を新調する決断をしました。ホームページのPCデータは無事でしたが、通信設定で苦戦しやっと環境が整ったと思いきや何故か上手く最新のソフトとの相性が悪く、よく解からないけど今まで使っていた状態に戻ったので日記を書いています。明日以降、無事に機能してくれるかは解りません。 
2018年7月21日(土) 
 ウチでは乗鞍ヒルクライム必勝アイテムとして、スペシャルアイテムをさりげなく揃えて置いています。少なくてもウチのホームページで告知するつもりではいるのですがまだ、WEBは手付かず状態でアイテムだけ置いていました。具体的に揃えたアイテムはスミス製のバロックギア(楕円ギア)各種とTNi製アルミCNC削り出しスプロケットです。そしたら、本日、バロックギアが売れてくれました。お客さんは馴染みの方でした。バロックギアはヒルクライム前提で「34±3T」と「34±2T」を置いていました。お客さんは散々悩んで「34±3T(青)」を選びました。そこで気が付いたのは、今まで多くの人が「34±3T」を選ぶ傾向が強い事でした。そして、ウチの在庫は「34±2T」だけになってしまいました。本番で一発勝負で挑むならオーバル率が高いギアを選ぶのは自然かもしれません。また、バロックギアを「追加発注しないといけないのかなぁ~」今、日記を書きながら考えています。ちなみに今在庫あるのは「34±2T」の黒、青、赤(黒はFC9000,FC6800,FC5800のみ対応。青と赤はFC9000,FC6800,FC5800の他にFC-R9100,FC-R8000対応)TNiのスプロケットはオーソドックスな12-28T(シマノ11s用)があります。ヒルクライムに特化したローギア側クロスレシオ(12......24-25-26-27-28T)仕様は売れてしまったので、これまた考え中です。
2018年7月20日(金) 
 本日、溜まりに溜まった産業廃棄物を業者さんに来てもらい廃棄しました。店外の廃タイヤ、店内のサドルや壊れたホイール、カゴ、キャリア、スタンド、子供台、ワイヤー類.....etc。業者さんはウチの事を良く知っているので、前回のコンテナより1.5倍ほど容量がある2t トラックで来てくれました。それでも積荷の産廃ゴミは満載となりました。街の自転車屋の使命と思って修理をしてますが、今回のように産廃ゴミが山積みになるのを見ると閉口してしまいます。
2018年7月19日(木) 
 ロードレーサーのオーバーホールの続きをしてます。オーバーホールというように普段はバラさない部品を開けてみると思わぬ事が判明するものです。本日はカップ&コーン時代のシマノ・デュラエースのBBを開けると程度が良好で安心しました。古くてもさすがデュラエース(BB-7400) と感心します。この調子で何も問題なく終わってくれたら.......と願いつつヘッドパーツ(タンゲ・レビン)を開けると案の定、下球押し(クラウンレース)が虫食い状態でした。ある程度、想定内で補修用に予備品を保持していたのですが在庫を調べたらITA規格(Φ26.4mm)しかありませんでした。欲しいのはJIS規格(Φ27.0mm)です。この前、同じような事をしていてJISのクラウンレースは使い切ってしまっていました。この前のレーサーはハンドメイドフレームのアマンダ製でした。ちなみに今回のハンドメイドフレームはラバネロ製です。(当然ながら国内ハンドメイドフレームはJISで製作されていました。)結局、作業を中断して補修部品を取り寄せる事にしました。.........この続きは来週です。
 2018年7月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2018年7月17日(火) 
 先日預かったロードレーサーにてブレーキレバーのブラケットカバーがメーカー生産終了につき、入手できずに困っていました。仕方なく現行品をカット加工して、何とか使えるレベルにしました。当然、ジャストフィットという訳にはいきませんでしたが無いよりはマシです。ウチでは度々、古いロードレーサーのレストア修理にてブレーキカバー等(ゴム・樹脂製の補修部品)が入手できずに困る事があります。メーカーとしてもある程度の期間を経過したものは交換補修パーツの供給を打ち切るのは致し方ありませんが、エンドユーザーと接する現場からするとやるせない気持ちになる事があります。
 2018年7月16日(月)
 本日、ウチでは初めて新しいシマノ105(R7000系)搭載のロードレーサーの引き渡しを終えました。105はシルバー設定がある貴重なコンポーネントです。お客さんはシルバーでコンポを指定ました。シルバーといっても濃淡、光沢など仕上げ具合で各自、様々に好みが判れると思われます。私個人的な印象ではR7000系のシルバーは光沢のあるアルマイト処理されたような感じではなく、クランクなどはかつての6700系アルテグラのシルバーに似て艶消し処理されたような印象です。お客さんがどの様に捉えてくれるか、チョット心配しながら納車の時を迎えました。心配は無用でした。お客さんも満足した様子で颯爽と走って帰っていきました。 
2018年7月15日(日) 
 今日も猛暑日でした。天気予報では屋外での運動は控えるようにいっています。さすがに、お客さんは疎らなのですが、それでも修理は来ます。暑くなると多くなるのがパンク関係の修理です。その多くが虫ゴムの熱劣化による不良だったりします。明らかに虫ゴムが千切れた状態だったりした時はお客さんに説明して虫ゴム交換で様子をみてもらう事にしてます。ただ、判断が難しい時はパンク修理作業を実施します。パンク修理はそんなに時間を要する作業ではありませんが、この時期はさすがに身体に堪えます。
2018年7月14日(土) 
 相変わらず修理に追われて、てんやわんや状態の時に学生時代の友人(女性)が来ました。息子さんも一緒でした。この子とは初めてではありませんが、前回会った時は、まだ赤ん坊の頃でした。私は覚えていますが息子さんは当然記憶がないはずです。大きくなってお母さんと同じぐらいの背丈になっていました。今どきの学生なので弱虫ペダルの影響でロードレーサーに乗りたいそうです。ただ、ロードレースの世界は友人であるお母さんの方が一枚上手です。学生時代はインカレでロードレース(トラック競技も含む)を走っていた元選手です。今回の要件は、この息子さんの為に自身が学生時代に使っていたロードレーサーを整備して乗れるようにする事でした。こういう依頼は嬉しいものです。ただし、本レーサーは整備のしがいがある凄い状態です。 
2018年7月13日(金) 
 様々な商品・荷物と一緒に2019モデルのピナレロ カタログも本日一緒に届きました。解っている事ですが店頭在庫してある2018モデルが旧モデルに代わる事を意味します。致し方なく、店頭在庫に関して少しプライスダウンする事にしました。年式が落ちたといってもGANとRAZHAのフレーム変更はありません。ただ、シマノ105が5800系からR7000系に変ります。この変更はユーザーにとっては大きなことかもしれません。店頭在庫品に限り(GAN RS,GAN S,GAN,RAZHA)15~20%OFF(現金価格条件)としました。興味のある方は是非、ご検討ください。2019カタログは届きましたが2019の新車(ウチの発注分)はまだです。そのうち、2019 プリンス(赤/黒)が届く予定です。
2018年7月12日(木) 
 昨日はパナソニックの展示会でした。パナソニックに関しては電動を中心に商品展開するようで、近年特に力を入れているのがe-bikeです。新発売された本格MTBモデルのXM2を試乗してきました。昨年販売されたXM1の電池容量UP版かと想ったら、フロント内装2段変速仕様です。電動ユニットに内装2段化(1:1.41)には好感です。実際の走りはあまり違和感なく使いやすそうなフィーリングでした。パナソニックが用意したe-bikeプロモーションビデオでは電動アシスト自転車の固定観念を完全に覆されたと伝えていました。まんざら大げさな宣伝誇張ではないと実車に乗って想いました。(また、実際にパナソニック販売スタッフが秩父・白石峠の実走レポートもプレゼン中にありました) 
2018年7月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年7月10日(火) 
 今現在、BB規格は乱立の時代です。独自な規格を作り出して製品化するのは決まってUSメーカーです。アメリカという国には自転車に限らず自分の国の規格を主張します。フィートやマイル、インチ、オンスなどISOに関係なく国内外問わず普通に使うお国柄です。困ったものです。そんなUSメーカーのロードレーサーのBB、クランク交換に関わっていました。やっと修理が仕上がり終了しました。ウチは良くも悪くもUSブランドをあまり扱わないので、今までそのような経験がありませんでした。ただ、今回のように修理依頼は来るだろうし、ある程度は扱えるようにしとかないといけないとは考えていました。今回はOSBB、BB30規格の作業でした。(やっと肩の荷が下りた気分です)
2018年7月9日(月) 
 RD破損はよくある修理依頼です。毎度、嘆くようにRDエンド形状が「統一規格品にならないものか?」ショップ、メカニックとしていつも想います。メーカー、車種、年式によって形状はバラバラで車種固有です。購入店に修理依頼を頼むのが普通なのですが、何故かウチに(他店購入車が)よく持ち込まれます。RDエンドは車種固有品ですが経験上、他社メーカー品でも使える場合もあります。OEM製品などで製造元が同じであることが考えられます。今預かっているMTB。ウチでは取扱の無いメーカーで車種純正品は取れないのですが、他社のエンドが使えそうな気がしたので預かりました。ところが実際には形状が違いました。......この続きは明日考える事にします。 
2018年7月8日(日) 
 地域性もあるかと想いますがウチでは圧倒的にオンロード系スポーツ車が売れ筋です。しかし、修理となるとMTB系が多いです。MTBルック車が大半なのですが、意外とMTBの需要はまだ?あるのかと考えてしまいます。先週の水曜日はRPJさんの新車発表展示会でした。RPJさんはGT、FELTを扱う代理店です。この時、GTのユース向けJr.MTB(20,24,26インチ)を仕掛ける意味で(2019モデルを)注文してきました。MTB系に関してはJr.MTBから少しを様子を見てみる事にします。
2018年7月7日(土) 
 本日は七夕です。七夕は織姫様と彦星様が年に一度、七夕の夜だけ天の川を渡って逢うことが出来るロマンチックな物語です。子供のころは肉眼では確認できぬ天の川を想いながら夜空を見上げたものです。ただ、今年は天から雨が降り続き西日本は水害で大惨事となっています。先ずはこの天から降り続く雨が一刻も早く止んでくれることを願うばかりです。
2018年7月6日(金) 
 最近、二酸化炭素の排出削減対策として業務で電動アシスト自転車が利用されている光景をよく見るようになりました。Co2削減の他にも交通事情や車両維持費などのメリットもあるかと想います。ただ、業務で使われる自転車は本当に酷使されます。近くのデリバリーサービスをしている飲食店さんの電動アシスト自転車の修理をしてました。チューブ交換、スポーク修正(今回は破損個所のみ交換) 、後サークル錠の修正をしました。自転車は業務用ゆえ完全なヘビー級です。
2018年7月5日(木) 
 先月からクロスバイクについて話をしていたお客さんよりご成約をいただきました。入門用に適しているクロスバイクは、誰が乗っても扱いやすく楽に感じるスポーツバイクです。初心者はそんなに前のめりな前傾姿勢にならず、股下寸法もとっさの時に直ぐに脚が付くように、本格的なスポーツバイクより気持ち低い(2~5cm程度)ぐらいの位置から始めるのが良いかと私は考えています。そして、お客さんは最近ではあまり利用者が少なくなったバーエンドに興味を持っていて、サドル高も普段から高めにして乗っているそうです。長い事、色々な話をして決断してくれたクロスバイクです。きっと、気に入ってくれると想います。 
 2018年7月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2018年7月3日(火) 
 昨夜というか今朝、ワールドカップの日本戦を観てました。善戦しあと一歩のところで逆転負けでした。指揮官も言ってましたが、「何が足りなかったのか....?」と嘆きたくなるような試合でした。世界3位のベルギー相手に互角以上の試合を展開した反面、残酷なまでの結末でした。まだ見ぬ世界8強への扉は開けませんでした。今日は脱力感70%、この大会通しての充実感20%。そして、4年後への期待感5%と不安感5%といった感じでした。一部ではオッサンジャパンと揶揄されているように、右肩上がりで強くなるかは不安を感じてます。今大会で若手に切り替えて臨んでいるフランスは快進撃です。実績のあるベテランに頼ったチーム構成をしたは国は軒並み敗退してます。ワールドカップは是が非でも勝ちに行く大会であって育成が目的の大会ではないと言われますが、今回のベテラン主体で挑んだ代償が無いようにあってほしいと今大会が終わって直ぐに想いました。
2018年7月2日(月) 
 今夜はサッカーワールドカップの日本戦です。グループリーグでの対戦が国内外から物議を呼んでいますが、グループリーグは通過するための闘いであって最終目的は先の決勝トーナメントであるという認識で日本では真っ当な戦術との評価です。似たような事をなでしこジャパンでも見られたので、そういう面からすると日本サッカー界はぶれない共通の認識を持っていると言えます。ただ、ここまでして先に進んだからには最低でも次の試合には勝たねば意味がないし、ただ恥を全世界に知らしめた事で終わってしまいます。自ら追い込んで決勝トーナメントまでコマを進めた日本。「逃げるのは恥だが役に立つ」というフレーズが通用するのは日本国内だけです。今夜は勝利で結果を残さなければなりません。頑張れニッポン! 
2018年7月1日(日) 
 7月1日からUCI公認ロードレースではDiskブレーキの使用が全面解禁されます。これによりロードレースの世界がどの様に遷移していくのか?ウチは小売販売業の供給側です。どうしても新アイテムによる新需要を期待してしまいます。個人的には選手はもちろんの事、一般ユーザーにとっても制動力関係の部品が向上する事はメリットが多いと想っています。ブレーキ系部品以外にもホイールの軽量化は大きくプラスの恩恵があるはずです。少し時間は掛かると想いますが遅かれ早かれ、取り扱うショップ側(メカニック)も対応できるようになっておかなければなりません。将来の為に「自己投資(自前のDiskロード作製、購入)しないといけないのかなぁ~」と漠然と考えております。(シクロクロスレーサーにてメカ式Diskブレーキは日頃より使っています)